20代会社員が学ぶ不動産投資

不動産投資の知識を20代から学びそして発信をしていくサイト。「貯蓄から投資へ」マンション投資・アパート投資・海外不動産投資など

不動産投資の基礎知識

不動産の取得にかかる費用はどんなもの?

投稿日:

不動産の取得にかかる費用はどんなもの?

不動産の投資における不動産売買取引にはさまざまな費用等がかかるようです。。

不動産は、一般的な自動車やその他の物と違います。

「諸費用込み」というような売り方などはしていないようです。

なのでいざ不動産を購入しようとなった場合、意外と他の費用がかかるな…と感じることが

多いいと言います。購入する場合は物件の代金の他にいくらかかるのか、売却する際は金額がどのくらい残るのかなど最低限理解をしておいた方がいいかと思います。

あとから後悔しても遅いのでしっかり覚えていきましょう。

 

購入以外の費用

 

不動産投資における不動産の取得には、不動産の購入価格以外にも様々な費用がかかるようです。

一般的には物件価格の約7%が諸費用として必要と言われています。

なのでたいだい7%で計算をしておけば大きく費用を取られる場合は「なんで?」と

思ってもいいでしょう。

 

では内訳はどのようなものなのか?

 

仲介手数料

不動産業者に支払う仲介手数料がとられます。

これは一般的に賃貸する際にも発生する費用です。よく聞いたことがあるかと思います。

業者が受け取れる報酬には、「宅建業法」で上限が定められていてるようです。

「(売り上げ×3%+6万)×消費税」

となっているようです。

注意点として売買代金が400万円以上の場合の計算とのこと。

これは会社同士さほど差の大きさはないようです。

 

消費税

売主が業者の場合だけ、建物についてのみ消費税がかかるようです。

売主が個人の場合は、消費税はかからないとのこと。

ちなみに土地に消費税はかかりません。

 

印紙税

契約書や領収書などに、税金です。

その記載金額に応じて課税される金額が違うようです。

 

登記費用

購入した不動産の所有権を移転するための登記費用。

要は司法書士さんへの報酬のようです。

 

不動産取得税

約半年後に通知がくるようです。

不動産を取得した際に課税される税金。

 

固定資産税・都市計画税

これは住宅を持つと払う税金で一般家庭でも払っている方が多いいでしょう。

毎年1月1日時点の所有者に課税されます。

一般的です。契約日を基準に日割り計算。その日以降の税金分を買主が売主に支払うようです。

 

ローン事務手数料

不動産ローンの申込をいた場合に金融機関に支払う事務手数料のことです。

費用は金融機関によってバラバラのようです。

 

ローン保障料

ローンの保証会社を利用する場合に発生するものです。

保証人がいない場合、保証会社が代わりに保証人になってくれるというもの。

その手数料といっていいでしょう。

 

と不動産取得には様々な費用が発生するようです。

こういったものは最低限頭に入れておくといいとおもいます。

 

-不動産投資の基礎知識
-, , , , , , , , , ,

執筆者:

関連記事

不動産投資の心得「起業すると同じ気持ちで」

不動産投資の心得「起業すると同じ気持ちで」

  不動産投資の心得として意識することがたくさんあるようです。 今回は「起業すると同じ気持ちで」という心得です。 不動産投資をすれば収入が増える!と簡単に思って不動産投資をを感覚で始める人が …

不動産投資‐駐車場経営という選択肢

不動産投資というのも調べていくとさらに色々わかれます。 「新築マンション投資」「中古マンション投資」「アパート投資」「不動産投資信託」 などあります。さらに「駐車場経営」というのも不動産投資に入るでし …

不動産投資で気をつけるポイント

不動産投資で気をつけるポイント

不動産投資において気をつけなければいけないポイントというのはいくつかあります。 兎に角不動産投資がしたいと気持ちだけが先にいってしまい失敗をしてしまうケースは結構多いいです。 ではそうならない為にも不 …

会社員が行う不動産投資の一連の流れ

会社員が行う不動産投資の一連の流れ

不動産投資と一言ってもやり方様々で人それぞれです。 初めて不動産投資をしようとしている方は実際の不動産投資の流れなど わからないです。ここではオーソドックスな不動産投資スタイルとその流れについて 見て …

不動産投資とはどういう投資?!

不動産投資とはどういう投資?!

投資の一つの方法に不動産投資がありますね。 バブルの時はお金持ちはとりあえず不動産投資をしていたといいます。 では果たして不動産投資とはどういう投資なのか。改めて勉強していきます。   不動 …